レギュレーションチェックリスト
銃の確認
【銃の安全確認】
□ハンドガン外装金属の確認
手順1:スライド・フレーム手で触れて樹脂製である事
手順2:アウターバレル・インナーアウター式である事
□CO2ガスガンの場合
手順:JASG・STGA刻印、もしくは説明書での確認
□セイフティ機能の確認
手順:セイフティオン状態でトリガーを引き撃てないことを確認
※グロック等トリガーセイフティの場合は、セイフィ部分以外をペン等を使い引けないか確認
※ダブル/シングルアクション形式は、どちらか競技終了まで同じ形式とし、シングルスタートの場合セイフティの確認
※1911系はセイフティオンでトリガーを引き落ちないことを確認→セイフティを戻しても落ちないことを確認
【外部ソースの確認】
□レギュレーターの確認
手順1:JASG等トイガン用であることの確認
手順2:固定圧レギュレターの場合→そのまま計測
手順3:可変レギュレターの場合→一旦最大圧まで上げて計測→使用する圧に戻す
手順4:減圧弁使用の場合→一旦最大まで上げて作動→使用する圧力に戻して計測
※可変でもテープ等で封印し固定圧として計測→ 必ず会場退出まで維持
【弾速の計測】
□弾速計での計測→ 6mm 0.2G 94.8M/S以下
8mm 0.27G 99M/S以下
手順:弾速機器に向け3回全てが規定以下であることを確認
※機器トラブル等の場合は、再度3回計測する
□上記が合格であれば、合格シールを貼る
スタートポジション&部門詳細の確認
※以下競技者の体に触れるのは好ましくなく、疑問がある場合は外見で確認!
PSポイントスタート
□ハンドガン・ロングガンに関わらずPSとし別成績1~3位表彰の確認
□ポイントスタート状態の確認
※ガンバッグでの移動・出し入れOK(マズルはダウンレンジ側向き)、ハンドガンはバッグ・ホルスターに入れての移動でも可
手順1:マズルの向き→ポイントを狙う
手順2:セイフティを外して、トリガーガードの外へ指先が見えようように出す
※トリガーガードが大きな銃や指が短い等は主催者判断
手順3:頭はスタートマークを狙っている状態
□レンジコマンドとブザーで一度動きを確認
※ROが不正ではないかと判断した場合は、動画を取って確認してもらう場合がある
HSハンズアップスタート
【オープン部門 OP】
※ガンバッグでの出し入れOK(マズルはダウンレンジ側向き)、ハンドガンはホルスターに入れての移動でも可
□ホルスター形状の確認
手順:収めた状態でトリガーが完全に露出していないか、引けないか確認
□ホルスター装着位置の確認
手順1:トリガーガード保持位置をスケールを使いベルト外表面、ベルト上端下端で上下を計測
手順2:ホルスターの付いているベルトがベルトライン指示位置にあるか外見で確認
□ハンズアップ状態の確認
手順:シューターはメイクレディ後と仮定し、ロードせずシューティングボックスに入る
→ハンズアップ位置を取る→手首が肩峰より低くないか、静止しているか確認
□レンジコマンドとブザーで一度動きを確認
※ROが不正ではないかと判断した場合は、動画を取って確認してもらう場合がある
【リミティッド部門 LM】
□銃にダットサイトがない事の確認
・ゴーストリング(リアサイトが円状)OK
・フロント、リアが集光アクリル・蓄光等OK
□ホルスター形状の確認
手順:収めた状態でトリガーが完全に露出していないか、引けない事
□ホルスター装着位置の確認
手順1:トリガーガード保持位置をスケールを使いベルト外表面、ベルト上端下端で上下を計測
手順2:ホルスターの付いているベルトがベルトライン指示位置にあるか外見で確認
□ハンズアップ状態の確認
手順:シューターはメイクレディ後と仮定し、ロードせずシューティングボックスに入る
→ハンズアップ位置を取る→手首が肩峰より低くないか、静止している事
□レンジコマンドとブザーで一度動きを確認
※ROが不正ではないかと判断した場合は、動画を取って確認してもらう場合がある
【ロングガン部門 LG】
□サイズのチェック
競技に使用する状態でスケールを当て全長が60cm以上である事
□ハンズアップ状態の確認
手順:マズルがBOX前方1mへ向けている事→
グリップ部分の側面を、ウエストラインに付けている事→
その状態で利き手でない手で保持している事→
利き手の手首が肩峰より低くないか、静止している事
□レンジコマンドとブザーで一度動きを確認
※万が一銃の動きが速い場合は、動画を取って確認してもらう
【リボルバー部門 RV】
□発射形式の確認
リボルバーであること、弾数の確認
□ホルスター形状の確認
手順:収めた状態でトリガーが完全に露出していないか、引けない事
□ホルスター装着位置の確認
手順1:トリガーガード保持位置をスケールを使いベルト外表面、ベルト上端下端で上下を計測
手順2:ホルスターの付いているベルトがベルトライン指示位置にあるか外見で確認
□ハンズアップ状態の確認
手順:シューターはメイクレディ後と仮定し、ロードせずシューティングボックスに入る
→ハンズアップ位置を取る→手首が肩峰より低くないか、静止している事
□レンジコマンドとブザーで一度動きを確認
※ROが不正ではないかと判断した場合は、動画を取って確認してもらう場合がある
【コンシールドキャリー部門 CC】
□銃の形式の確認
ダットサイト付きの場合がスライドについているか確認→
サムレス等 キャリーホルスターに入らない加工がないか確認→
□ホルスターの形式装着位置を確認
ホルスターを加工してカスタムガンを入れる加工をしていないか確認→
(本物のホルスターを熱で広げてエアガンが入るようにする事はOK)
フルカバーキャリータイプ(レースタイプでない事)である事の確認→
フロントのローカットがエジェクションポートより 1cm1以内である事の確認→
クロスドロー、バックサイドでない事→
□ホルスター装着位置の確認
装着ベルトがベルトライン指示位置にあるか外見で確認→
□コンシールド状態の確認
上着を着て両手を肩のラインへ上げて装備が出てないことを確認→
※尚外部ソースとホースは装備に含まれないのでめくれ上がる部分は仕方ない
□ハンズアップ状態の確認
手順:シューターはメイクレディ後と仮定し、ロードせずシューティングボックスに入る
→ハンズアップ位置を取る→手首が肩峰より低くないか、静止している事
□レンジコマンとブザーで一度動きを確認
※ROが不正ではないかと判断した場合は、動画を取って確認してもらう場合がある
【カウボーイ部門 CW】
□銃の形式の確認
発射形式シングルアクションリボルバーであることの確認と弾数の確認→
ダットサイトがない事の確認→
□ホルスター形状の確認
JCASTの承認するウェスタンスタイル(革)であることを確認
□ホルスター装着位置の確認
装着しているベルトがベルトライン指示位置にあるか外見で確認
□ハンズアップ状態の確認
手順:シューターはメイクレディ後と仮定し、ロードせずシューティングボックスに入る
→ハンズアップ位置を取る→手首が肩峰より低くないか、静止している事
※クロスドローの場合、ドローしてもらい銃口安全管理ができているか確認
□レンジコマンドとブザーで一度動きを確認
※ROが不正ではないかと判断した場合は、動画を取って確認してもらう場合がある
【マニュアルローダー部門 ML】
□銃の形式の確認
手動で次弾を送り込む方式→
”ポンプアクション、レバーアクション、ボルトアクション、スライドコック式、銀ダン”
マルイショットガンM870の場合、3発モードであることを確認→
①ホルスター使うハンドガンの場合、OP部門のチェック項目へ移動
②ホルスター使わないLGの場合、LG部門のチェック項目へ移動